妊娠した人はいる?温経湯(ウンケイトウ)の不妊への効果は?
■ 温経湯(ウンケイトウ)の不妊に対する働き
不妊に効果があると言われている漢方薬って、実はたくさん種類がありますよね。
最近は、購入出来る場所も増えてきているので、漢方薬を気軽に試せるようになりました。
そのなかでも、温経湯(ウンケイトウ)には、不妊に対してどんな効果が期待出来るのでしょうか?
・ 温経湯は排卵誘発剤の代わりって本当?
・ 血液不足を解消する働きがある
温経湯は、排卵誘発剤の代わりに使用されるらしい、と聞いたことのある方はいませんか?
しかし、温経湯自体が排卵を誘発するわけではなく、子宮の状態を整える作用があります。
温経湯で子宮を良い状態にすることで、排卵が正しく行われるようになる、ということなのですよ。
では、子宮の状態を良くする、というのは、一体どういうことなのでしょうか?
温経湯は、血液の量を増やし、全身の血流をよくする働きのある漢方薬なのですよ。
血流がアップすることで、子宮まわりの血液の流れも良くなり、子宮の働きも良くなります。
さらに、体が温まることでホルモンバランスも整うので、排卵もスムーズに行われるようになります。
その結果として、排卵が誘発されるので、温経湯は不妊治療にも使用されるのですね。
■ 値段と買える場所、保険適用?
漢方薬は、「値段が高い」というイメージを持っている方も少なくないと思います。
少しでも負担を減らす為に、保険適用で購入することが出来たらうれしいですよね。
温経湯(ウンケイトウ)は、どのくらいの費用負担で購入出来るのか、調べてみました。
・ 病院で処方してもらえば保険適用で2週間で2000円前後
・ 通販でも購入可能。2週間分6000円ほど
温経湯は、病院で処方されるケースが多く、服用している方も多い漢方薬です。
病院で処方してもらうと、保険が適用されるので、2週間分で2000円ほどかかります。
さらに、温経湯は通販でも購入することが出来るので、気軽に買うことが出来ます。
しかし、通販での購入は、保険が適用されないので、2週間分で6330円かかります。
病院で処方してもらうのが一番ですが、時間がない時などは通販が便利ですよね。
でも、薬なので、飲み始めるときはかかりつけのお医者さんに相談するのがベストですよ!
■ 副作用と口コミ一覧
漢方薬にも、無いと思いがちの副作用が出ることがあるということを、知っていましたか?
副作用は人によって出たり出なかったりしますが、どんな副作用の危険があるか不安ですよね。
温経湯(ウンケイトウ)には、どんな副作用が出る恐れがあるのか、しらべてみました。
・ 胃もたれ、吐き気などの胃の不快感を感じることがある
・ だるさなどの倦怠感が出ることも
温経湯に限らず、多くの漢方薬の副作用に、胃もたれや吐き気などの症状が出ることがあります。
漢方の調合具合で副作用を減らせるので、症状がひどい方は漢方薬局を訪れると良いですよ。
そして、温経湯を服用することで、体のだるさ、倦怠感を感じる場合があります。
これは、基礎体温が乱れることで引き起こされる症状で、一時的なものがほとんどです。
服用を続けるうちに治まることがほとんどですが、治らない場合はすぐに服用を中断してくださいね。
温経湯を実際に服用してみた人の、口コミは一体どんなものがあるのでしょうか。
「生理痛が和らいだ」
「冷え性が改善された」
「不正出血が治まり、生理周期もカレンダー通りになった」
「食欲がなくなってしまった」
など、血液の巡りが良くなることで、生理痛の緩和や冷え性の改善といった効果を実感した人がいました。
副作用で食欲が減退してしまった方もいて、向き不向きが分かれる漢方薬ということがわかりますね。
■ 温経湯はどんな人にオススメ?
漢方薬には、自分が悩んでいる症状に効果のあるものと、ないものがありますよね。
自分に不向きな漢方薬を飲んでも、効果は得られないので選ぶ時は注意が必要です。
温経湯(ウンケイトウ)は、どんな人が服用するのが一番良い漢方薬なのでしょうか?
・ 冷え性の人、PMSに悩んでいる人にオススメ
・ 唇の乾きは血液が巡っていない証拠?
温経湯は、血液の流れを良くする作用があるので、全身に血液を行き渡らせます。
そのため、冷え性の改善が期待でき、また、PMSの緩和にも効果を発揮します。
生理痛が重い方、生理周期がまばらになってしまっている方に特にオススメですよ。
唇がいつもカサカサしている、という方にも温経湯は有効的な漢方薬なのですよ。
唇の乾燥は、血液がきちんと巡っていない証拠で、血流が悪いと肌も乾燥してしまいます。
温経湯を服用して、血流を良くし、冷え性や肌の乾燥の解消をすることで、妊娠力も高まりますよ。
漢方薬とサプリメントは、役割が違います!
漢方薬=薬の一種:
明らかな原因がわかっている(東洋学で言えば症だてができている)ものに対して使 用するものです。
サプリメント=濃縮栄養食品: 現代人の食生活では足りないものを効率的に補い、健康な身体の基礎を作るもの。 補強。土台づくり。
漢方薬は薬です。歴史が古いので副作用の強いものや、あまり効果の無いものは姿 を消し、現代で主に使われているものは「効果があり、副作用が少ない」ものです。 漢方薬はあくまでも薬ですから、副作用はあります。
また、病気の症状を緩和するものであり、病気になりにくい身体を作るものではあり ません。身体を作るものは、あくまでも食事です。
さて、サプリメントは別名「栄養補助食品」と言われ、日々の食事の中で取りにくい栄 養素や、その方の生活や目的に必要な栄養素を効率的に摂取できるように生まれ たものです。
ですから、サプリメントと薬(漢方薬を含む)を同列に考えてはいけません。
たとえば膝が痛くなった時、症状に応じて使い分けるのが薬の役割です。
炎症があるのならば炎症を抑えるシップ薬を貼る、痛みがあるのならば痛み止めを 射つといった様に、症状に合わせた治療が必要です。
また体質的にAの薬が合わない場合は、Bの薬を使うといった選択も必要です。 これは西洋薬も漢方薬も同じです。
つまり個人の体質によるので、合う合わないがあります。
そのため婦宝当帰膠、加味逍遥散などの漢方で妊娠した!という人もいれば 全然効果がなかったという人もいるのは実はアタリマエのことなのです。
対してサプリメントは膝そのものを強くして、炎症や痛みなどのトラブルになりにくくする物です。
不妊に対するサプリメントで言えば、そもそもの身体、妊娠しやすい土台となる 身体を作っていくものになります。
そしてサプリメントは食品だからこそ体質を選ばず良い結果を出せるのです。
個人差によらない安定感があるということですね。
例えば下記のような実績のある定番サプリメントを選ぶのもの1つです。

>>不妊治療の専門家が開発した妊活サプリ

また、不妊のサプリメントを調べていると必ずでてくる「マカ」。 なぜマカが不妊対策として取り上げられているかは下記の研究成果にも現れています。
イギリスの学術誌「Journal of Ethnopharmacology」に掲載。 「ラットの黄体形成ホルモン(LH)の律動性分泌リズムと摂食パターン−摂食パターンを用いた非侵襲的性周期判定法」
治京 玉記1)
内山 文昭1,2)
1)中村学園大学薬膳科学研究所分子栄養学部門
2)中村学園大学大学院栄養科学研究科
ラットに軽度のストレスを与える環境の中で、マカを食べないラットとマカを食べたラットに分けて黄体形成ホルモン(LH)と卵胞刺激ホルモン(HSH)の血中濃度を測定。
マカを食べたラットは、マカを食べないラットと比べ黄体形成ホルモン(LH)が4.5倍に上昇しました。
妊娠可能な卵子にするために必要な卵胞刺激ホルモン(HSH)も19倍上昇しました。
→この研究結果からわかることは、マカによって卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)がしっかりと分泌されるという異なります。
ホルモンがしっかり分泌されることによって、排卵→着床→妊娠 と言った一連の妊娠サイクルがスムーズにサポートされるということです。
具体例として下記の効果が期待されます。
・子宮の機能を整える効果で生理周期を整える
・生理痛を緩和する
・基礎体温を整える。
・子宮の機能を回復させる。
マカのサプリでは『ハグクミの恵み』の人気が高いです。
不妊治療の専門家が開発した妊活サプリ『kodakara』にもマカが含まれていますので kodakaraだけでも十分だと思いますが、特に生理周期が不安定な方がこちらも合わせてとっている印象です。

>>マカの力で妊活応援サプリ『ハグクミの恵み』

関連ページ
- 妊娠した人は?婦宝当帰膠(フホウトウキコウ)は不妊に効果的?
- 不妊に効果?妊娠した人は?当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
- 不妊から妊娠した人は?加味逍遥散(カミショウヨウサン)の効果
- 不妊効果は?桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)で妊娠した人?
- 妊娠した人は?補中益気湯(ホチュウエッキトウ)の不妊効果とは
- 妊娠した人はいる??帰調血飲第一加減 (キュウキチョウケツインダイイチカゲン)の不妊への効果とは
- 妊娠した人はいるの?六味丸(ロクミガン)の不妊への効果とは
- 不妊効果アリ?八味地黄丸(ハチミジオウガン) で妊娠した人は?
- 不妊効果で妊娠した人は?杞菊地黄丸(コギクジオウガン)とは
- 不妊への効果は?紫河車(シカシャ)で妊娠した人はいる?
- 不妊に効果?桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)で妊娠した人
- 不妊への効果は?田七人参(デンシチニンジン) で妊娠した人
- 効果があるって本当?当帰芍薬散で妊娠しやすくなる理由とは